一般的な土地の購入では、不動産会社のオフィスに購入希望者が出向いて、相談や打合せ、現地見学の申し込み、契約締結といったことが行われます。
しかし近年の法改正によって、オンライン化がどんどん進み、土地の購入では従来よりも効率的になっている面もあります。
電子契約も含めた不動産DXといわれる取り組みはメリットが多く、導入している不動産会社も増加中です。
オンライン取引のニーズの高まりも相まって、ハウスメーカーでもモデルハウスをVRで紹介するなど、不動産業界全体が動き出しているといえます。
そこで今回は、オンラインでの土地購入における電子契約のしくみ、課題などについてお伝えします。
2021年に「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」によって宅地建物取引業法も改正され、2022年5月から重要事項説明書などの電子交付といったオンライン化が解禁となっています。
オンラインによる取引にあたっては、不動産会社が顧客に対して事前に承諾を取ることなどの相応の準備などが求められますが、紙書類でのやり取りが減ることによる効率化は明らかです。
この章では、オンラインでの土地売買と、それに伴う電子契約の特徴について、簡単にお伝えします。
オンライン土地購入とは、インターネットを活用して土地の購入を行うしくみや、その全体像を指します。
例えば、千葉県で注文住宅用の土地を探して契約に至るまで、端的には、
土地情報の収集や相談
購入申し込み(買付証明書の提出)
重要事項説明
土地の購入に関する契約の締結
となります。
この一連の流れは、すべてオンライン上で完結させることが可能です。
紙書類での重要事項説明は、購入者の都合に合わせて土日祝日に対面にて実施されることが多かったのですが、オンライン化によって平日でも対応しやすくなっています。
電子契約とは、オンラインでの土地購入における、契約手続きに関するしくみのことです。
従来の紙の契約書を用いず、PDFなどの電子ファイルにした契約書をクラウド上の専用システムにアップロードし、双方が署名(電子署名)することで完結させます。
電子契約のポイントは、電子署名やタイムスタンプによって、改ざんやなりすましを防止することにあります。
専用システムのセキュリティによって、個人情報や契約内容も保護されることは言うまでもありません。
また、書類の準備と送付の手間、郵送費用の負担、記入間違い部分の訂正印や割り印押し忘れ発覚によるさらなるやり取り、不注意や自然災害による破損や紛失への対応ということが、電子契約によって大幅になくなります。
オンラインで土地情報や資料が欲しい場合は、千葉県内の土地情報を集めたサイトがおすすめです。
オンラインでの土地購入や電子契約のしくみは、不動産会社と購入者、双方にメリットがあることは確かです。
ただし、電子契約においては課題もあり、人によって向き不向きがあることも垣間見えます。
紙資料をベースにしたやり取りと電子契約はしばらく並行して行われると考えますが、まだ、普及途上であるオンラインでの取引については、慎重に検討した上でご利用ください。
不動産会社に出向くことが大幅に削減されるオンライン取引では、購入者にとって時間の短縮が大きなメリットで、自宅などリラックスできる場所での相談も可能です。
不動産取引では、どうしても専門用語が用いられることが多く、初めての土地購入、しかも重要な場面で、購入者の理解が追いつかないという事態が発生しやすくなります。
オンラインでの相談や打合せ、重要事項説明であれば、ビデオ通話しながら録画や録音で記録を残せるため、聞き漏れ、メモ忘れといった心配もありません。
後日、曖昧な部分があれば、映像を見返して確認ができるという意味では、トラブル防止や誤解の回避にも役立ちます。
さらに、契約書の作成の際に必要な印紙税は、数万円から数十万円という規模で発生しますが、オンラインでの電子契約を利用すれば納税は不要です。
電子契約は前提として、不動産会社がセキュリティレベルの高いクラウドサービスを導入している必要があります。
現時点では、全ての不動産会社が電子契約に対応しているわけではなく、個人経営の不動産業者や売主によっては、紙資料による取引を好むという理由から、導入が進んでいないことも珍しくはありません。
さらに買主となる購入者にも、相応のITリテラシーが求められます。
また、電子署名が可能なデバイスが必要となり、スマートフォンだけでは対応できないケースもあります。
電子契約におけるオンラインでの重要事項説明(IT重説)は、自宅で可能なため非常に便利ですが、宅配業者の来訪、子どもの声が入る、ペットがカメラを横切るといった、思わぬトラブルが発生しない日時や状況を整えることが重要です。
効率の良い電子契約は便利な一方、購入者側としても環境を整えることが課題といえます。
これから、千葉県内で土地探しを始めるなら、まずはオンラインで注文住宅とのセットプランをチェックしましょう。
オンライン取引には課題があるとはいえ、ITを活用した不動産取引は、人材不足や働き方改革と非常に相性が良いものです。
間違いなく、この波は広まっていくと考えます。
とはいえ、まだまだ人によるオペレーションに頼らざるを得ないのが現実的であり、半自動的ですらありません。
もしも、これからAIが本格的に関わってきたらどうなるのか、未来の不動産取引について独自の見解を述べます。
今後は、従来の不動産会社が顧客の要望をヒアリングして物件を紹介する、あるいは不動産情報サイトで検索してチェックするというしくみは減少し、AIによるマッチングが導入される段階ではあると考えます。
現時点でも、AIを活用した自動紹介システムを導入している不動産会社も多いですが、AIの精度が向上するにつれ、成約率が高まる可能性があるからです。
また、契約プロセスにおいても、宅地建物取引士が自ら重要事項説明するケースでは、部分的にAIが読み上げなどを受け持つことも不思議ではありません。
当然、法改正とAIの信頼性向上が前提ですが、人型のアバターを相手に契約を締結するしくみも想像できます。
ブロックチェーンの活用により、
契約の透明性と改ざん防止
取引履歴の改ざんが困難であるという特徴から、不動産契約や登記情報の透明性が向上し、不正取引や二重売買のリスクを低減
スマートコントラクトによる契約の自動化
自動化による仲介手数料や事務コストの削減につながる
所有権移転の迅速化
リアルタイムでの所有権移転が実現する可能性もある
仲介業者への依存低減
個人間取引の活発化、仲介業者への依存度を下げるきっかけに
登記の信頼性向上
デジタル登記システムを導入すれば、登記情報の正確性が担保され、不動産詐欺や二重登記の防止につながる
といったことが期待できます。
実現するには時間、労力、資金、業界全体でのディスカッションなどが必要と考えますが、金融業界や建築業界も巻き込めば、土地購入から引き渡し、さらに建築請負契約まで即日完了ということも夢ではないと考えます。
それまで待てないならば、千葉県の土地情報をまとめたサイトで、購入の検討をはじめましょう。
オンライン取引は今後も需要が増加すると考えますが、対面型の土地取引が無くなる可能性は低いといえます。
なぜならば、対面型取引ならではのメリットもあり、さらにオンライン取引が全ての顧客に対して魅力的とはいえない事情もあるからです。
この章では、対面型土地取引の必要性についてお伝えします。
オンライン取引を利用するためには、スマートフォンやパソコンが必要です。
ただし、所要しているだけでなく、
電子署名が使える
Zoomなどのコミュニケーションツールが使える
ファイルをアップロードまたはダウンロードできる
といったことが求められます。
普段、スマートフォンでの通話やLINEでのメッセージ、SNSやニュースの閲覧程度であれば、上記の条件はハードルが高いと感じても不思議ではありません。
さらに高齢者の場合は、そもそもオンラインに不信感を抱いている人も少なくないため、スタッフと直接対面しなければ安心できないと考えるケースもあります。
年齢や日常での用途によって、ITリテラシーは個人で異なります。
この格差は技術革新が起きたタイミングで必ず発生するため、しばらくは対面型取引とオンライン取引は並行して利用される可能性は高いです。
土地の電子契約は便利ですが、
高額取引のため慎重に進めたい
重要事項説明を対面で詳しく聞きたい
測量・境界の確認など現地での説明を希望
契約条件の交渉を希望
初めての不動産購入
高齢でITに不慣れである
不動産会社の慣習として紙の契約を重視
などの理由から、対面契約が好都合という人も多いです。
一般論として、安心感や細かい説明の必要性が高いと感じている購入者であれば、対面での契約が好まれる傾向があると考えます。
どちらにしろ、スタッフとの直接のコミュニケーションを望むニーズは、しばらくはなくならないといえます。
不動産取引において電子契約や、その前段階となるオンラインツールを使った相談が可能ということであれば、効率よく土地を探したい人との相性は非常に良いです。
さらにITを活用した不動産取引、いわゆる不動産DXの発展と精度の向上で、自動化が進むことも予想されますが、従来の対面型での取引も一定のニーズがあります。
都合の良い方法を選択できることは、注文住宅用の土地探しの幅が広がりますが、あくまでも予算や希望にあった土地選びがあってのことです。
立地の良い千葉県内の土地探しは、リブワークのe土地netにお任せください。
また、千葉県で注文住宅を建築される方で、土地情報をお求めの方はリブワークにぜひご相談ください。