キャリア形成のひとつとして、会社員の傍らで自らのスキルや能力を副業という手段で発揮している人が増えています。
これまで頑なに副業を禁じていた企業も、時代の流れや従業員への配慮が考慮されたのか、もはや解禁は当たり前という印象です。
副業によって会社の機密が流出するというのが禁止の主な理由でしたが、今となっては杞憂ともいえます。
注文住宅の新築においても、ハウスメーカーは副業スペースを取り入れた間取りを提案する機会も増えています。
ただし、自宅での副業には、その業種に応じた注意点を押さえておくことが重要です。
そこで今回の記事では、自宅の一室を副業スペースにする間取りにおいてのポイントや注意点などについて、お伝えします。
会社の就業規定や労働時間に影響がなければ、副業は、得られるメリットなどを考えると、積極的に取り組みたいところです。
特に自宅で行える副業のほとんどは、ライフワークとして続けられることも多く、さらに小資本でスタートできます。
この章では、自宅で副業をするメリットについて詳しく解説しますので、これから副業を検討している人は参考にしてください。
自宅で副業を始めるとしても、ある程度の初期投資が必要になります。
しかし大半は、スマートフォンとパソコンがあれば始められ、参入も難しくないライターやイラストレーターなどであれば、初期投資の費用は自費でカバーできる範囲内に収まります。
しかも経費扱いとなるため、決してマイナスな出費ではありません。
その他に人気のプログラミング、各種デザイン、AI開発といった副業は、作業スペースも大きく取らなくてもよいケースが多く、注文住宅の間取りに取り入れやすいことも確かです。
ただし、来客型の副業は、事業用の資金計画が必要となり、間取りも複雑になるため、ハウスメーカーとは綿密な打ち合わせが必要となります。
本業の就業時間終了後、週末だけの稼働といったように、働き方は個人の事情に合わせられます。
特に本業も在宅勤務であれば、さらに効率的な働き方が実現可能です。
自分の裁量で仕事量や時間を調整できるのであれば、安定した収入につなげることも期待できます。
子育て世帯なら、裁量で働ける環境は非常に魅力的だといえます。
本業の後に、シェアオフィスやカフェでの副業も、気分転換にはよい効果があります。
その分、コストや帰宅時間の問題も出てきますが、それでも残業を重ねるよりは家族との時間を確保しやすい環境が得られます。
小さい子どもがいる場合は、寝かしつけた後に副業をスタートできますし、毎朝、1つのタスクをルーティーンワークとする方法も効率的です。
外国語の講師や頻繁にオンライン面談がある業種でなければ、副業スペース以外のリビングなど、リラックスした雰囲気の中で作業することもできます。
納品や締め切りが近い場合を考えて、集中するために可動式の仕切りを設けている間取りも検討の価値はあります。
自宅で副業をすることで、光熱費、通信費、固定資産税、家賃などが経費として計上が可能で、節税の恩恵を受けられます。
また、注文住宅を建築する際に副業スペースを設けるのであれば、建築コストを事業の割合に応じて減価償却することができます。
さらに住宅ローンの利息分についても、家事按分して計上することもできますが、なるべくなら税理士などに確認を取ることがおすすめです。
経費計上については、家事按分や仕分け、認識を間違えたまま申告すると、税を納めすぎる、あるいは不足している可能性もでてきます。
確率は低いでしょうが、個人に税務調査が入ることもあり、指摘が積み上がるとペナルティ(追徴課税など)が課せられるリスクもあります。
ゆえに、適切な事業会計の負担とリスクを避けるために、格安で顧問契約してくれる税理士を探すとよいです。
同時に、副業スペースを設けられる、福岡県内の土地や建物を探しましょう。
副業は、業種や割ける時間によって、収益化や投資回収までの道のりは異なります。
参入しやすい業種は、特に資格を有する必要はありませんが、その分、競争率は高く単価が安いため、自治体が示す最低賃金に及ばないケースもあります。
自分に合った業種を選ぶことでストレスは感じることなくなりますが、収益が得られなければ、疲弊していくばかりです。
それを避けるために、この章では業種別の副業ポイントについて紹介します。
プログラマーや各種デザイン作成、AI開発、ライターなどを希望するならば、まずパソコンは必須です。
専用ソフト、連絡に使用するチャット、プログラミングの環境などを整備できれば、あとはスキルを磨いて経験を重ねることで、仕事への信頼性が増します。
クリエイティブ系の副業は、初期費用が抑えられる特徴があるため、副業として取り組みやすいといえます。
ただし、クリエイティブ系の副業は、専門的な知識、営業力、経験などで受注量が決まる傾向があり、提供できることをアピールするためにオンラインでの活動も重要です。
クラフト系は出品できたとしても安定して売り上げるには、顧客のニーズとオリジルナル性、さらには価格をマッチさせるかがカギです。
販売方法については、メルカリなどオンラインでの方法が充実しているため、手数料や客層によって、売れ筋を見極めるなどの分析も求められます。
一方で、趣味の延長として時間をかけて収益化する、楽しむことを重んじる、ワークショップを中心とするといった多様なスタイルで続けることができます。
なお、受注が増えると、忙しくなりすぎて余裕がなくなるという問題も出てくるため、単価を上げる、注文をセーブするなどの戦略の転換を迫られることもある業種です。
美容院や整体のように、お客さんを迎えるタイプの業種は、ある程度の広さを持つ専用スペースが必要です。
広めの土地と建築面積が前提となれば、建ぺい率や容積率も無視できません。
事業用のスペースがどうしても広くなるようであれば、後述しますが、住宅用としてローンが組めない可能性が出てきます。
よって、事業用の資金調達を、万一に備えて考えておかなければなりません。
独立して、ある程度の馴染み客を誘導できる見込みがあるならともかく、いきなり自宅の一室でデビューということであれば、収益化までの期間の過ごし方もカギとなります。
副業スペースを確保しやすい物件なら、福岡県内の建物プランと土地探しが同時にできるサイトがおすすめです。
注文住宅は居住用建物であるため、副業として使うスペースを設ける場合は、法規制、固定資産税、住宅ローン、経費計上(所得税)、減価償却などが関係してきます。
これらについて事前に知っておかなければ、損することはあっても得することはありません。
また、副業が近隣住民への迷惑となるようなことは、ほぼありませんが、ある程度の配慮が求められることがあります。
簡単にまとめると、以下のようなことが、注意すべきポイントとなります。
項目 |
注意点 |
---|---|
法規制 |
用途地域:第一種低層住居専用地域などは、店舗利用が制限される場合あり |
住宅ローン |
事業用の面積が全体の10%~20%以下なら問題ないが、それ以上だと利用できない可能性がある |
固定資産税 |
住宅用地の軽減措置は、住宅用の部分のみ |
経費計上 |
使用割合に応じて家賃・光熱費など、按分した分は計上可能 |
減価償却 |
事業用部分の建築費やリフォーム費用を減価償却できる可能性がある |
あくまでもポイントのみの説明のため、事前に金融機関や税理士、自治体に相談し、助言に従うようにしてください。
ピアノ教室や英会話教室など、音や声が連続して発生する業種は、特に防音性の高い部屋が望ましいです。
同時に、様子が外から見えないように工夫もしなければなりません。
クラフト系の副業では、溶剤のにおいや加工音の対処はともかく、和気あいあいとしたにぎやかな雰囲気すらもクレームに繋がることもあります。
日ごろから近隣住民とのコミュニケーションとって、事情を伝えておくことも重要です。
副業が優先されて、暮らしにくい注文住宅を建ててしまうのは本末転倒といえます。
あくまでも快適な住環境を手に入れ、理想のライフスタイルを実現するのが注文住宅を建てる目的であることがほとんどです。
そのため副業スペースが生活環境を邪魔しないよう、間取りの工夫はハウスメーカーとともに考えることがおすすめといえます。
福岡県の注文住宅用土地探しサイトでは、理想のライフスタイルを叶える間取りを参考例として掲載していますので、ぜひご覧になってください。
来客がある副業の場合は、顧客専用の出入り口と駐車場、空調と換気の効いた清潔な空間、道具を整理整頓する収納スペースあると、理想的だといえます。
この章で詳しく解説しますので、来客型の副業を検討している人はチェックしてください。
自宅兼店舗では、出入り口を明確に分かれていて、なおかつ駐車スペースがあると、印象が大きく変わります。
どうしても出入り口が1つしかない場合は、簡単な看板やポップで誘導するとわかりやすいです。
ゆえに、土地選びの段階から、お客さんを意識した選択がポイントです。
コロナ渦以降、感染症に敏感な人が増えているため、来店型の副業では常に清潔な空間を維持することが重要です。
そのためにも、定期的にメンテナンスをして故障や不調に備えるほか、季節に応じて加湿器や空気清浄機など、感染対策と同時に快適な空間を作ることを目的に、導入することをおすすめします。
整体やマッサージ、ネイル、クラフト系のように、専門道具を多く使う場合は、収納スペースの確保が必要になります。
また、作業効率を高めるためにも動線がポイントとなるため、居住スペースだけでなく、動きやすい間取りや備品の配置を考えなければなりません。
悩む場合は、ハウスメーカーのコーディネーターに相談することも、ひとつの方法です。
副業の効果は、世帯年収が増えるだけでなく、新しいスキルや経験を手に入れるチャンスでもあります。
注文住宅でも副業スペースを設けるプランを望むケースが増えており、どのハウスメーカーも提案に力を入れています。
特に店舗型の副業を想定している場合は、ハウスメーカーで大まかな間取りを決めて、それに見合う土地を探すほうが効率的です。
福岡県で副業に合った土地探しは、リブワークのe土地netにお任せください。
また、福岡県で注文住宅を建築される方で、広めの土地情報をお求めの方はリブワークにぜひご相談ください。