注文住宅を建てるには、さまざまな情報を収集する必要がありますが、まず、住宅展示場へ出向くという声は非常に多いです。
ところが、何も分からない状態でフラッと住宅展示場へ出向くと、ハウスメーカーの担当者から強烈な売り込みを受けて、落ち着いて相談する雰囲気ではなかったという声もあります。
さらに、土地の購入ができていない段階では、理想的なマイホームを建築可能か、判断は非常に難しいため、ただの見学になってしまうことも否定できません。
そこで今回は、福岡県での土地と建物の情報収集と、ムダの無い住宅展示場の活用について解説します。
不動産をチェックする際は、まず、見方を知ることが重要です。
特に、土地については専門用語が記載されているため、意味を理解することが欠かせません。
意味が理解できなければ、見落としや認識違いが起こり、大きな失敗を招くきっかけになってしまいます。
まず本章で、土地と建物の情報収集のパターンと、収集した情報の見方について解説します。
昨今の物件情報の収集は、主にインターネットでの検索、あるいはポータルサイトの利用が主流です。
最近では、InstagramやTikTok、X(旧Twitter)などで、インフルエンサーが注文住宅を紹介するケースも増えつつあります。
ただし、インターネットやSNSでは、正確性に欠ける情報も蔓延していることもあり、信頼性の見極めが肝心と言えます。
気になるハウスメーカーや不動産業者、工務店があるならば、公式サイトでの施工事例、プラン例、キャンペーンをチェックすることはおすすめです。
また、フリーペーパーの不動産情報、新築のポスティングチラシ、さらに新聞の折り込みチラシなどは、福岡県内の土地情報や建物価格の相場を知ることができます。
地元の不動産業者やハウスメーカーに自ら足を運んで、直接、生きた情報を得ることも欠かしてはなりません。
土地や建物の情報を収集する際は、物件概要書のさまざまな項目をチェックしなければなりません。
特に、土地の重要な記載事項は「備考欄」にまとめて記載されることが多いため、読み飛ばしなどが無いように注意したい部分です。
よくある項目について、簡単に説明しておきますので、ぜひ、頭に入れておいてください。
ただし項目については、ハウスメーカーや不動産業者、工務店などで違いがあるため、あくまでもサンプルとして参照してください。
【土地】
項目 |
内容 |
価格 |
土地の売買代金です。土地に消費税はかかりませんが、この価格には諸費用も含まれないため、実際の土地購入には価格以上の費用が必要となります。 |
坪単価 |
価格を面積で割り戻した指標です。周辺の土地相場とのバランスを判断するために使用する項目です。 |
交通 |
バスや電車などの駅までの距離を示しています。「徒歩約〇〇分」という表記がある場合は1分80mの直線距離で計算されており、徒歩約10分という記載があれば直線距離で約800mということになります。 |
面積 |
土地の面積は法務局に備え付けられている全部事項証明書の面積か、測量後の面積のどちらかが記載されます。なお「㎡」に、0.3025を掛け合わせることで坪表記となります。 |
地目 |
登記上の地目が記載されており、宅地であれば建築可能であることが多いです。また、市街化区域であれば宅地ではなくとも建築できますが、調整区域で宅地以外の表記だった場合、建築が難しい土地といえます。 |
建ぺい率 |
建築基準法で定める制限の1つで、土地に対する建築面積の最大割合を示した指標です。たとえば土地面積が100㎡の場合、建ぺい率60%のエリアでは建築面積60㎡が最大面積となります。 |
容積率 |
建築基準法で定める制限の1つで、土地に対する延床面積の最大割合を示した指標です。たとえば土地面積が100㎡の場合、容積率200%のエリアでは延床面積200㎡が最大面積となります。 |
都市計画 |
市街化区域、市街化調整区域、区域外などが表記され、原則市街化区域でなければ建築はできません。ただし、他の区域であっても特別な許可を得ることで建築許可を得ることができます。 |
用途地域 |
市街化区域の場合に土地の利用方法を制限することができ、13種類の用途地域から1つが選択されます。たとえば、商業地域では商店街や大型ショッピングモールの建築ができ、住居専用地域では住宅が立ち並ぶ区域となります。 |
学区 |
小学校と中学校のエリアが記載されています。 |
備考 |
土地情報で注視すべき情報が記載されている欄です。特に、次に挙げる記載があった場合は不動産会社に連絡し、詳細の説明を受けることをおすすめします。 ・告知事項:殺人や自殺、火災などの事件があった場合に記載されます。 ・上下水引込済み:既に土地の敷地内に上下水の引込菅が設置されている場合に記載されます。 ・造成渡し:土地の形状を平坦もしくは建築可能な形状に造成し、引き渡す場合に記載されます。 ・解体更地渡し:建物が残存しており、売主負担で解体する場合に記載されます。 ・契約不適合責任免責:引き渡し後、売主の責任負担が一切ない土地取引になる場合に記載されます。 |
【建物】
項目 |
内容 |
坪単価 |
本体価格と建物坪数を割り戻した指標です。他のハウスメーカーや工務店との価格比較に使用されますが、本体以外の費用は計算に含まれないため注意が必要です。 |
コンセプト |
ハウスメーカーや工務店が、どのような建物を供給したいのかを確認することができます。 |
建築実例 |
実際に建築した外観や内装を確認することができ、好みに合ったハウスメーカーや工務店を探す際の重要な項目となります。 |
対応エリア |
地元限定なのか全国対応しているのかを確認することができ、アフターサービスの充実度に関わるポイントとして、重要です。 |
設備 |
全館空調、床暖房、太陽光発電システムといった設備が標準なのかどうかを確認することができます。 |
仕様 |
気密性、断熱性、浸水対策、地震対策といった、長く安全に住むための技術を確認することができます。ハウスメーカーや工務店のこだわりが強くでる項目でもあるため、しっかり確認することをおすすめします。 |
ハウスメーカーや工務店が何年経営しているのかが分かる項目です。経営年数が長い会社はそれだけ多くのオーナーに指示されてきたという証となります。 |
注文住宅を建てるにあたっての情報収集は、不動産のポータルサイトなど、ネット経由がダントツに多いと予想している人は多いものです。
住宅展示場協議会の「住宅展示場協議会アンケート調査報告2020年度」では、住宅展示場やモデルハウスの来場という回答の割合が高くなっています。
高い割合と予想されたネットとは、ほぼ、ダブルスコアに近いほど大きな差があります。
福岡県内でも注文住宅の土地、あるいは建物のモデルを探す段階でも、まずは住宅展示場やモデルハウスを訪問というのが一般化している印象です。
その一方で、住宅展示場の訪問には、やはりメリットとデメリットがあるため、探し方も含めてお伝えします。
総合住宅展示場の検索なら、
が便利です。
サイトを開くと、各展示場がマッピングされており、最寄りの展示場を確認することができます。
さらに、下段には各展示場で訪問できるハウスメーカーや工務店情報が羅列されているため、展示場に行かずとも気になる建築会社の有無をチェックできます。
ハウスメーカーや広さ・階数・ライフスタイル・性能といった特性での検索も可能です。
住宅展示場に行くことで、インターネットやSNSでは理解しにくい設備や仕様の詳細を把握できますし、建物の雰囲気を感じ取れます。
大手のハウスメーカーや建築会社の選択、マイホームのイメージを固めるという意味でも、リアルな体験は重要です。
また、展示されているモデル住宅の特徴やコンセプト、建築事例を調べることもできること、資料を集めやすいこと、ちょっとした説明を受けられることも大きなメリットと言えます。
住宅展示場では営業担当が常駐しており、アンケートによって個人情報を伝えることになります。
この一連の手続きによって、その後は電話やメールでの営業活動を受けることになるため、受け身のプロモーション活動が苦手な人は注意が必要です。
また、子ども連れであれば、子どもが飽きるということも考えられますし、備品などにうっかり触って破損というトラブルのリスクもあります。
来場者プレゼントに釣られたばかりに、営業担当者からの長い説明に付き合うということも、例外ではありません。
総合住宅展示場だけでなく、ハウスメーカーが独自で運営するモデルハウスを知りたい場合は、「モデルハウスナビ福岡版」がおすすめです。
モデルハウスナビ福岡版では、ランキング形式での紹介になっており、人気のモデルハウスが一目でわかります。
モデルハウスナビ福岡版でも上位にランクインしているモデルハウスです。
このモデルハウスはイオンモール福岡内に常設しており、買い物ついでに立ち寄れること場所になっています。
「人々の暮らしを、未来を、スケッチする」がコンセプトとなっており、建物以外にも住宅ローンの相談も可能です。
また、内覧を希望しても、その後は営業させることがないため、気軽にイメージを掴みたい場合でも利用できるモデルハウスと言えます。
ここは総合住宅展示場となっており、37のハウスメーカーのモデルハウスが揃っています。
中でも「地球にやさしいサステナブルな暮らし」をブランドコンセプトにしたモデルハウスがおすすめです。
雑貨などを展開しているAfternoon Teaとのコラボレーションが特徴で、その世界観をライフスタイルに取り入れたい場合は、立ち寄るべき場所です。
Afternoon Teaとのコラボハウスは、住宅展示場内の37番の区画にあり、非常にわかりやすい位置に建てられています。
Afternoon Tea HOUSE アフタヌーンティー・ハウス 福岡 hitマリナ通り住宅展示場
平屋に関心がある場合に、ぜひ、訪問して欲しい場所です。
スタイルエディトリアルブランドである「niko and ...(ニコアンド)」がプロデュースしています。
「ink」と名付けられ、「住む場所やデザインをもっと自由に。あなたのカラーで暮らしをデザインする」をコンセプトとしています。
モデルハウスの特徴は、
の4つが挙げられます。
無印良品を日常でも愛用している場合は、マイホームも無印良品のテイストが盛り込まれた仕様で手に入ります。
4つの特徴あるデザインは、無印良品らしい作りになっており、どれも明るい印象を受けます。
ホームページには施工例がたくさん掲載されているので、まだ、建物のイメージができていないときは、参考になります。
理想の注文住宅を建てるためには、住宅展示場のモデルハウスなどで、イメージを膨らませることは無駄ではありません。
各社の資料も集めやすいですし、特徴や仕様の比較検討もやりやすいのは確かです。
ただし、住宅展示場で案内をしたスタッフが、その後も担当するわけではありませんから、あくまで下見と割り切っても差支えはありません。
その場で気に入ってしまえば別ですが、その建物が納まる土地探しは、意外と難航することが多いです。
そのために、福岡県の土地探しサイトとして、リブワークのe土地netがあります。
また、福岡県で新築一戸建て(注文住宅)を建築される方で、建築プランをお求めの方はリブワークにぜひご相談ください。