×
2025.04.23
注文住宅 その他

【2025年版】千葉県で注文住宅を建てたい!ハウスメーカー・ビルダー・工務店・設計事務所のどこがお得?違いは?

2025年千葉県で注文住宅を建てる際に知りたいハウスメーカー・ビルダー・工務店・設計事務所の違いや特徴など解説まとめ

目次

 

注文住宅を建てるには、土地の選定や仕様決めなど引き渡しまで多くのステップがありますが、この一連の流れをサポートする建築請負事業者(以下、事業者)選びが最も重要です。

ハウスメーカーをはじめ、ビルダー・工務店・設計事務所と呼ばれる事業者が該当し、それぞれ特徴が異なります。

各事業者の特徴や家づくりの方向性を知ることで、ある程度、事業者選びに関する迷いや不安は解消されます。

今回は、事業者別の特徴・予算別の選択方法、事業者選びに欠かせない秘訣について、お伝えする内容となっていますので、参考にしてください。

注文住宅を建築する事業者の種類

注文住宅の建築を取り扱っている事業者は、ハウスメーカー・ビルダー・工務店・設計事務所に大別され、それぞれ以下のような特徴とメリット、デメリットがあります。

家づくりを失敗することなく進めるうえで、押さえておくべきポイントとなりますので、一覧にしてみました。

事業者の種類

特徴

メリット

デメリット

ハウスメーカー

独自規格の住宅(シリーズもの)から分譲・注文住宅まで幅広く対応

ネームバリューがある
保証が手厚い
高機能住宅の建築実績が多い

建築コストは高め
間取りや仕様の自由度は制限されがち
担当者が変わりやすい

ビルダー

ハウスメーカーと工務店の中間的な事業規模で建売住宅にも強み

工期が短い
コストは比較的抑えられる
立地の良い土地を保有していることがある

間取りの自由度がやや低い
デザインが画一的な傾向
注文住宅のノウハウが少ない場合がある

工務店

地域密着型でエリアを限定して独自色を発揮

コストは抑えられやすい
自由度の高い家づくりが可能
アフターサービスも強み

事業規模が小さいため倒産リスクがある
施工技術や提案力に幅がある
知名度は低め
年間棟数は少なめ

設計事務所

オリジナル性の高い家づくりが可能

こだわりの強い住宅を実現できる
変形地など難のある土地でも提案・建築できる技術がある
建築士のアドバイスを受けながら家づくりを進められる

コストはやや負担増
小規模事業が多いため倒産リスクがある
担当者によって提案内容が変わる
アフターサービスは施工店任せのケースもある

 

これを踏まえて、事業者ごとに少し詳しく補足説明をします。

ハウスメーカー

ハウスメーカーは、多様な手段で広告を全国で展開している、証券上場しているといった超大手から、千葉県内の数箇所に支店を持つ中小規模まで、事業規模はさまざまです。

社名やブランド名は広く認知され、ネームバリューの高さが伺えます。

モデルハウスや住宅展示場で、実物を見せて集客できるプロモーションは大きな強みであり、年間での供給量も多くなっています。

安定した品質や安心感、誰もが知っているハウスメーカーで家を建てたというステータスになるといった理由で、選ばれるケースが多い傾向です。

保証も手厚く、アフターサービスも充実しています。

ZEHなど高機能住宅や注文住宅の実績も申し分ないことから、確実性を求める人に向いています。

その一方で建築コストは高めです。

ビルダー

ビルダーとは、ハウスメーカーほどの事業規模ではないものの、地域密着の工務店より住宅供給が多い事業者を指します。

建材や資材の一括調達でコストを下げ、品質を安定化させている点も特徴です。

分譲・建売住宅にも強みがありますが、注文住宅も請け負っています。

好立地の土地を所有しているケースもあり、家づくりを短期間で完了させられるケースもあります。

カスタマイズ性も高く、工務店なみに小回りが利くビルダーも少なくありません。

コストの競争力もあるため、補助金の申請サポートも手掛けているならば、費用対効果の高い住宅を手に入れやすくなります。

ただし、住宅仕様としては似たような間取りや外観になってしまいがちな面は否めず、家づくりにこだわりがあるならば、対応力を事例などで確認する必要があります。

工務店

地域密着型で、本社を拠点とした営業活動が中心の事業者です。

小規模ではありますが、地域では知る人ぞ知る名の通った会社であることも多く、スタッフだけでなく代表者自らも加わって、提案から現場の監理・アフターサービスまで一貫した体制が、きめ細かい対応に繋がっています。

コストを抑えたうえで自由な間取りを実現しやすいという強みはありますが、事業規模の観点から倒産リスクは付いてきます。

年間の棟数や自社施工の割合など、活動の状況・業績についての情報は得ておいたほうがよいです。

自社施工の割合が少ない場合は、受注が多くて他社に協力を仰いでいるか、営業活動(イベントや見学会・相談会など)が機能しておらず、下請け工事に依存しているかが判断できます。

施工技術にも差があり、省エネ住宅などに対応できないケースも考えられます。

ゆえに施工実績や口コミは、必ずチェックしておくようにしたいところです。

設計事務所

国家資格を有する建築士が代表となって経営している、個人事務所が主な事業形態です。

営業や事務スタッフを数名抱える規模が多いですが、建築士が直接、要望をヒアリングした上で設計・提案できる強みがあります。

そのため、他の事業者では実現が難しい要求、例えば海外の建材や設備の導入、変形地や狭小地でも建築できる可能性を持っています。

土地探しに苦労している場合は、千葉県内の土地情報の提供もお願いしてみましょう。

あえて尖った仕様や周辺でもひときわ目立つ住宅など、こだわりを再現したい場合は、相談先としておすすめです。

ただし、事業規模から受注枠が小さく、年間で数棟の建築実績になりがちで、依頼をしたくても断られるケースもあります。

コストの面では、建築コストとは別に相談料や設計料・工事監理料といった間接コストが発生し、やや割高になる傾向です。

施工については外部の提携事業者に任せることになり、発注者・設計事務所・施工店との連携度合いが、良くも悪くも仕上がりに大きく影響する面は否めません。

注文住宅を建築する事業者のハウスメーカー・ビルダー・工務店・設計事務所の特徴やメリットデメリットまとめ

住宅予算別の事業者選び

注文住宅は、事業者選びだけでなく、土地選びや予算・資金計画でも不安や課題が尽きません。

良い立地ほど土地の購入コストは上がるため、予算における住宅への割り当て金額が想定より少ない事態になれば、住宅仕様をダウングレードすることになります。

ゆえに、まず住宅について「コスト優先」「土地とのバランスを重視」「高級路線」で配分を考えておくと、土地の配分も決まります。

その上で、どの事業者を選べばよいのか、ここでお伝えします。

コスト優先

とにかく低コストで家を建てたい場合は、地域密着型の工務店やビルダーに優位性があり、建物の本体価格は1,000万円〜2,000万円前半が相場となります。

建材や資材の一括調達など、事業者側のコストダウンのしくみもありますが、

  • 設備や建材のグレードを抑える

  • 住み始めてから理想に近づける

  • こだわりは限定範囲にとどめる

  • 間取りは必要最低限

といったことも効果は十分です。

外観もシンプルでコンパクトな設計であれば、工事費や人件費を抑えられ、工期の短縮にも繋がります。

設計事務所なども展開している、ローコスト住宅も狙い目です。

バランス重視

ある程度、間取りや外観も自由に設計したい場合は、建物の価格を2,000万円後半〜4,000万円台に設定することになります。

住宅金融支援機構が公開しているデータによると、注文住宅に充当した資金は2023年で3,863万円となっており、一番のボリュームゾーンです。

土地と建物の予算配分、いわゆるバランスを重視しつつも、注文住宅としてのこだわりも実現したいなら、対応力の幅が広いハウスメーカーやビルダーへの相談が適切といえます。

ハウスメーカーやビルダーが所有している土地が、立地などの条件に当てはまれば、セットで手に入れる可能性が高くなります。

高級路線

予算はともかく唯一無二の住宅が欲しい、高級住宅地に住みたい場合は、対応力のある大手ハウスメーカーや設計事務所が選ばれる傾向にあります。

建物の規模も大きくなれば、価格帯は5,000万円以上になることも珍しくはありません。

千葉県内でも土地と合わせて1億円以上の予算を必要とするエリアもあり、主な顧客としては、世帯年収1,000万円以上の高所得世帯といえます。

ただし地方であれば、土地と合わせて5,000万円クラスの注文住宅となると、高級住宅の部類に入ります。

希望のエリアで好立地を望むなら、毎日更新される千葉県内の土地情報がおすすめです。

予算別の注文住宅の事業者の選び方でコスト優先かバランス重視か高級路線か考える

事業者選びに欠かせない秘訣

千葉県の「令和3年経済センサス-活動調査データ」では、建設業の事業所数は20,004にのぼり、全産業の10.9%を占めています。

そのうち法人は72.5%で約1.4万です。

この中から、1社を選ぶと考えると、そのハードルの高さが容易に想像できます。

それゆえに、事業者選びの基本事項や相性・見極めポイント、契約前の確認事項などの予備知識を得ておくことで迷いを減らせます。

確認すべき基本事項

以下の基本情報を、できるだけチェックします。

  • 法的な確認事項

    • 建設業許可

    • 宅地建物取引業免許

    • 住宅瑕疵担保責任保険に加入

    • 定款に記載された事業内容

    • 経営状況や財務内容の健全性

  • 実績と信頼性

    • 創業年数と施工実績件数

    • 過去の施工事例とその品質

    • 顧客満足度や口コミ評価

    • アフターサービスの内容と保証期間

    • 過去のトラブル対応事例

これらの情報は、ホームページや会社案内で確認できるものもありますが、直接、質問することも重要です。

相性の見極めポイント

注文住宅は長期にわたるプロジェクトです。

担当者との相性や会社の対応姿勢は、家づくりの満足度に大きく影響します。

  • 価値観の一致

    • 家づくりの理念や大切にしていることが共感できる

    • デザインの方向性や好みが合う

    • 予算に対する考え方が現実的で誠実

    • 家族のライフスタイルを理解し尊重してくれる

    • 将来のメンテナンスや住まい方についてのアドバイスがある

  • コミュニケーション面のチェックポイント

  • 質問や要望に対して丁寧に回答

  • こちらの意図をしっかり理解しようとしている

  • 一方的な提案ではなく対話を重視

  • 専門用語をわかりやすく説明

  • 無理な営業や押し売りをしていない

モデルハウスや展示場の見学、打ち合わせを通じて、担当者の対応や会社の雰囲気が悪くなければ、継続して相談できると判断できます。

契約前の確認事項

契約は家づくりの重要な節目となります。

以下の点を必ず確認してください。

  • 見積もり・契約関連のチェックポイント

    • 見積もりの内訳が詳細に記載されている

    • 標準仕様と追加オプションの区別が明確

    • 契約後の変更可能範囲と追加費用の算出方法

    • 支払い条件とスケジュール

    • 解約条件と解約時の返金規定

  • 工事関連の確認事項

    • 施工管理体制と現場監督の経験年数・実績

    • 使用する材料や設備のメーカー・グレード

    • 下請け業者の選定基準と品質管理方法

    • 工事中の現場見学や中間検査の可否

    • 引き渡し後の点検スケジュールとアフターフォロー体制

見積もりや契約書は専門的な内容が多いため、不明点はその場で必ず質問します。

口頭での約束は書面に残してもらい、住宅専門の弁護士や建築士など、第三者のチェックも有効です。

注文住宅の事業者選びに欠かせない秘訣ポイント確認すべき基本事項や相性の見極めポイントや契約前の確認事項などまとめ

まとめ

ハウスメーカー・ビルダー・工務店・設計事務所について、それぞれの理解が深まれば、より客観的に判断できるようになります。

イベントのにぎやかさや特典に揺れることなく、本来の家づくりの考え方に共感できるポイントがいくつあるのか、特徴や強みの中でカウントしていけばよいだけです。

担当者の人間性も大きく影響することもあるため、事業者の比較検討に留まらず、人物の見極めも忘れないようにしましょう。

千葉県の土地探しは、ハウスメーカーであるリブワークのe土地netにお任せください。

また、千葉県で注文住宅を建築される方で、土地情報をお求めの方はリブワークにぜひご相談ください。

今すぐ非公開の土地を見たいなら!「無料会員登録」

現在15,519件ご紹介可能!

売主様のご要望で一般には公開していない
「非公開の土地情報」を会員様だけに限定公開しています。

今すぐ無料会員登録